2025年3月6日、「進化する技術とビジネスの未来」と題したイベントを開催しました。本イベントでは、株式会社AIdeaLabの代表取締役である冨平準喜氏をお招きし、AIが今後のビジネスに与える影響について講演いただきました。

冨平氏は、「AIひろゆき」「アメトーークで使用されたAI宮迫」「日本初の画像生成AIアプリ・AIピカソ」「AIいらすとや」などの開発を手掛け、AI分野において最先端を走る企業家の一人です。


イベントの目的

本イベントの目的は、AI技術が今後の社会やビジネスにどのような影響を与えるのかを考えることです。今の社会では主流になっているAIを学生時代から活用して、社会生活でどのように活かしていけるのかを学生と社会人が一緒になって考える場を設けることです。学生が主体的に参加し、AIを活用する方法について学びながら、実際のビジネス現場でどのように応用できるのかを議論しました。イベントを通じて、学生自身がAIを活用する視点を深めるだけでなく、企業側は参加学生と直接交流し、インターンシップの募集や人材確保の機会としても活用することができました。

TOMOSUBAとイベントをしたい企業様無料 相談はこちら

イベントの内容

1. アイスブレイク

イベントの冒頭では、司会者が参加者にAIに対する意見や印象をヒアリング。AI技術が急速に進化する中で、日々変化するAIの現状を理解するためのディスカッションを行いました。

2. AIとビジネス

講演の中では、冨平氏が自身のキャリアについて語り、どのようにして会社を立ち上げたのか、その過程でどんな挑戦があったのかについて詳しく説明してくださいました。これまでに20種類以上のアプリを開発し、世の中のニーズに合わせて試行錯誤を重ねてきた経験を共有しました。

特に、開発したアプリがコロナ禍で一気に3万人にダウンロードされ、それを機に独立して起業へと進んだエピソードは、参加者にとって刺激的なものだったようです。さらに、競合企業の台頭や資金調達の課題を乗り越えながら、新たな事業に挑戦し続けてきた経験は、AI技術だけでなく、ビジネスの観点からも多くの学びを提供してくれました。

3. AIの今後

講演では、AIの今後についても語られました。特に、動画生成AIの進化によって、偽物と本物の区別が難しくなる問題や、フェイクコンテンツを見抜くための技術開発について議論がなされました。また、AI技術は今後、テキストや画像だけでなく、音声やヒートマップなど、多様なデータを統合するマルチモーダル技術へと進化していくと予測されました。

さらに、人間があらゆる知的作業を理解・学習・実行できる人工知能「AGI(汎用人工知能)」の実現についても触れられました。AIによって仕事が奪われるのではなく、AIを活用しながら共存していく未来が求められているという視点は、参加者にとって印象的だったようです。

  • 動画生成AIの進化
    • 偽情報と本物の区別が難しくなる課題
    • 偽情報を見抜くAIの開発
  • AIの進化とAGI(汎用人工知能)の実現
    • 人間の知的作業を理解・実行可能なAIの開発が進む
    • AIが仕事を奪うのではなく、指示する側の仕事が重要になる

4. Q&A

参加者A

AIを活用するために必要なスキルとはなんですか?

講師

AIをどのように操ればいいのかをわかっている人に対して価値があります。

具体的なスキルは、最新のAIツールを触っていく、実際の実務に落とし込める人が重要です!

根本的に最終的には管理側に回っていける人が全体的に必要。

参加者B

注目されるAI技術は何がありますか?

その情報収集はどのようにされていますか?

講師

ChatGPT-4.5、Claude 3.7 などが最近出てきて注目していますね!情報収集は、論文・技術ニュースのチェックしたり、X(旧Twitter)での情報収集が多いですね!

参加者C

AIが進歩していく現代で、人間に残る価値とは?

講師

AIがやるべきことはAIに任せる、クリエイティブな発想やエンタメは人間の領域です。0から1を生み出すのは人間しかできないものなので、クリエイティブな部分を自分が作っていく。AIに指示する側に回っていくことが大切ですね!


イベントの締めくくり

最後にはフリートークを楽しみながら、AIの未来や仕事について語り合いました。ピザを囲んで交流を深める中、学生の中には自作の技術を講師に見せ、フィードバックをもらう場面もありました。

参加者同士で連絡先を交換し、新たなコラボレーションが生まれる可能性を感じさせる有意義な時間となりました。


今後の展開

弊社の取り組み

弊社では、AIやテクノロジーに関する学びを深めるためのイベントを今後も開催し、学生が最新技術の動向を知ると同時に、企業との接点を持つ機会を増やしていきます。

企業向けイベント企画の募集

現在、弊社ではこのようなイベントに参加・協力いただける企業様を広く募集しております。興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

AI技術の進化は、ビジネス環境に大きな変革をもたらします。本イベントを通じて、学生がAI技術に対する理解を深めると同時に、将来のキャリアの選択肢を広げる機会を得られたことは大きな意義がありました。

今後も、私たちは学生と企業をつなぐイベントを継続的に実施し、より多くの人々に価値ある学びの場を提供してまいります。

TOMOSUBAとイベントをやりたい企業様無料で相談する