開催概要
早稲田大学・慶應義塾大学・法政大学・学習院大学など、都内の大学に所属する学生で構成される国際協力学生団体kivoが、TOMOSUBAにて定例ミーティングを実施。今回は8月に予定しているネパール教育支援プロジェクトに向けた計画の共有・予算承認・企画調整が中心議題となりました。
一つひとつの支援に、学生たちの想いをのせて
「学生にできる国際協力」をテーマに活動するkivo。彼らの活動は、単なる寄付や物資提供にとどまりません。支援対象の現地ニーズに寄り添いながら、自分たちに何ができるのかを問い続け、実行する姿勢が印象的です。
今回の定例ミーティングでは、プロジェクト内の各企画に関する予算の承認、物資の準備計画、運営体制の調整などが話し合われ、時折真剣な議論が交わされる場面もありました。
仲間と考える、実践的な国際協力のかたち
広く静かな空間で、それぞれの意見を丁寧に拾いながら会議を進める様子が印象的でした。
「広く快適な空間で、ネパールプロジェクトについて充実した話し合いができた」といった声も寄せられ、TOMOSUBAが学生たちの創造的な議論の場として機能していることが感じられました。
企業の皆様へ
TOMOSUBAは、社会課題に向き合う学生たちの価値観形成や共創的な挑戦を支える場です。今回のような国際協力団体の活動は、サステナビリティ・SDGs文脈での共創、社会貢献型キャリア教育、共感設計型ブランディングにもつながる可能性を秘めています。
Z世代のリアルな社会参画意識に触れたい企業様は、ぜひ一度TOMOSUBAでの共創をご検討ください。
ご関心のある企業様は、お気軽にご連絡ください。