学生や若手社会人たちのリアルな悩みに応える、TOMOSUBAの人気イベント「16タイプ診断ワークショップ」が、ついに第3弾を迎えました!

今回は特別編として、16タイプ診断の代表Harumi Gondoさん(ENFJ)の出版記念イベントとコラボ開催。
自己分析だけでは終わらない、深い“自分理解”の世界に、大学生・社会人が参加。
笑顔、驚き、そして多くの学びが詰まった一日となりました。

本イベントでは、16タイプ診断を活用しながら、自己分析の精度を高めることを目的としました。
特に、自己分析に関心を持つ学生が増えている中で、企業とのマッチングやキャリア選択にも活かせる知識を提供することを目指しています。
また、TOMOSUBAでは、自己分析や適性診断を活用したイベントを企業とともに企画・実施しています。このようなテーマに関心のある企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
「自分を知る」だけじゃない、「自分を活かす」ための16タイプ活用術
参加者のほとんどがすでにWEB診断を受けており、ENTPやISFJなどの自分のタイプを把握している状態で来場。
ただ、診断結果だけで「本当の自分が分かった」とは限りません。
そこで今回のワークショップでは、16タイプの専門家であるHarumi Gondoさんが直々に指導し、
- タイプの見極め方
- 生活や対人関係にどう活かすか
- 自分との向き合い方にどう役立てるか
といった、診断後の「深掘り」と「実践」の観点でもワークショップが開かれました。

スペシャルゲスト:Harumi Gondo氏(ENFJ)
今回の講師・Harumi Gondo氏は、ENFJ(主人公タイプ)です。
ハーバード神学校を卒業後、ベルゲンコミュニティカレッジにて世界宗教・宗教哲学を教え、UPI社でジャーナリズム評価のスペシャリストとしても活躍。
出産・子育てを経たのち、16タイプとの出会いをきっかけに独学で研究を深め、ついに自身の著書を出版。
出版記念を兼ねた今回のワークショップでは、書籍の一部を使った演習や、“タイプとの向き合い方”が語られ、多くの参加者の心を動かしました。

【イベント内容】理論×体験×対話で自己分析をアップデート!
イベント構成
- Harumi先生の自己紹介&著書について
- 16タイプの基本説明(E/I・S/N・T/Fなど)
- 実践ワークショップ①:Eor I(エネルギーの得方)の分析
- 実践ワークショップ②:Sor N(情報の見方)の分析
- 実践ワークショップ③:Tor F(結論の導き方)の分析
- まとめと質疑応答
- 懇親会(ピザ&ドリンク付き)
ワークショップの様子
ワークショップでは、16タイプの初めの3軸(E/I、S/N、T/F)を中心に、
身体を使ってタイプを体感するアクティビティも行いました。
たとえば、EとIで「どちらがエネルギーを外から得るか?」を実感するグループワークや、

紙を配布され、書いてある順番に参加者全員が一列に並ぶワークショップなど、その様子を動画で撮影し、のちにみんなでその動画を見て誰がどのような動きをしているのか客観的に観察しました。

「限られた材料で家を作る」というチーム実験など、楽しみながら深い気づきに到達できる構成でした。

グループトークも活発で、自分のタイプだけでなく他者の価値観に触れる時間に。
Harumi氏からは「診断結果は否定的なものではなく、自分が持っていない個性をどのように取り入れていくのか、生き方の参考にするもの」という温かいメッセージも。
お互いの違いを認め合い、より良いコミュニケーションを模索する雰囲気が印象的でした。
会場の雰囲気:初対面とは思えない一体感!
初対面同士でもすぐに打ち解け、笑い声や共感の声が飛び交う空間に。
学生同士だけでなく、参加していた社会人の方々との対話も生まれ、垣根を超えた新しいつながりが多数誕生しました。

「自分と違うタイプの話を聞くことで、相手の見え方も変わった」
「グループで“違い”を楽しめたのが一番印象的だった」
など、参加者からは前向きな声が多数。
懇親会:ピザと交流で深まる学び
イベント終了後は、TOMOSUBAが運営する自社スペースで懇親会を開催。
講師であるHarumiさんへの質問することもでき、「自分の診断結果の質問」や「タイプとしての苦労話」など、深いトークも展開されました。
学生と社会人の垣根もなく、16タイプを軸に性格や価値観について語り合う姿が多数。
最後は21時まで語り尽くし、名残惜しさの中で解散しました。
参加者の声(リアル感想抜粋)
大学生1
初めての16タイプのイベントに参加して、アクティビティもあって楽しかったです✨動きながらみんなでタイプを見極めることができて刺激になりました。
大学生2
SNタイプのアクティビティが特に面白かったです!人口の6、7割はSタイプだと言うことを知ってしびっくりしました。また、自分はINタイプだからいつも頭の中がごちゃごちゃしていてあちこち行くということが分かって面白かったです。周りの人のタイプについても知れて勉強になりました。
社会人
16タイプ診断で新たにいろんな人と関われて新しい発見があった。大学生がこんなに集まっている場所があるなんて知らなかったので、知れてよかった。
企業さまへ:TOMOSUBAと一緒に、学生との“本質的”な出会いをつくりませんか?
TOMOSUBAでは、自己理解・適性診断・価値観ワークをベースとしたイベントを通じて、
「自分の言葉で話せる学生」や「自律的に動ける若者」と企業をつなげる機会を多数創出しています。
今後も、16タイプを使ったワークショップや、企業向け自己分析セミナー、採用・インターン連携型のコラボイベントなどを実施予定です。