「プロジェクト型学習」の記事一覧

保護中: 【イベントレポート】政治・行政とイノベーションを考える ー 若者と語る「シンクタンク的視座」とは?
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
学生と語る「未来の年表を超える」—河合雅司氏を招いた特別イベントを開催!
◆ イベント概要 2025年8月20日、日本政策学校とTOMOSUBAの共催により、特別イベント「未来の年表を超える…
日本人の意識感覚から考える国際戦力イベントレポート:茂木健一郎氏と三枝英彦氏をお迎えして
2025年8月6日、TOMOSUBAは日本政策学校と学生団体SIRIUSとの協力のもと、学生たちと一緒に日本の政治や世…
年長者のほうが本当に「賢い」のか?“賢さ”の世代逆転が起きつつある時代に
はじめに TOMOSUBAでは、世代や立場を越えた“共創知”の場づくりを企業・自治体とともに実践しています。テ…
【イベントレポート】今どき学生のホンネ会議
〜インターンじゃないけどリアルな企業と話せるチャンス〜 2025年6月4日、株式会社コムブレインズ様とTOMO…
Z世代の感性を企業の力に—SNSマーケティングを学生と共に仕掛けるという選択肢
はじめに TOMOSUBAでは、企業とZ世代の学生がチームを組み、SNSの企画・制作・運用・分析までを一貫して実…
企業は気づいているか?始まっている“大学生争奪戦”
はじめに TOMOSUBAでは、学生と企業が“共に学び、共に創る”関係性を築くプロジェクトを多数実施しています…
東京都主催・大型起業家コンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY 2025」開催!
15歳から応募OK!最優秀賞金300万円!400字のアイデアから世界を変える起業家を目指そう~ 東京から世界を…
MITエンジンラボとTOMOSUBAの実践的教育の接点
はじめに TOMOSUBAでは、若者と企業・行政が共に挑戦できる“実験場”を提供しています。社会課題の解決に向…
イノベーションを生むのは誰か?|学生×社会をつなぐTOMOSUBA実践型プロジェクト
はじめに TOMOSUBAでは、社会課題に“反抗”という視点から挑むプロジェクト型の協働学習を展開しています。…